カテゴリーなし

胃の酸を抑える薬 ― H2ブロッカー・PPI・P-CABの違いをわかりやすく解説!

胃もたれ、胸やけ、逆流性食道炎、胃潰瘍…。そんな胃の不調によく使われる薬の一つが「制酸剤」です。その中でも、病院や薬局でよく処方されるのがH2ブロッカー・PPI(プロトンポンプ阻害薬)・P-CABと呼ばれるタイプの薬。どれも「胃酸を抑える薬」ですが、それぞれ仕組みや特徴に違いがあります。

今回はこの3つの制酸剤について、どんなふうに効くのか、どう違うのかをわかりやすくまとめてみます。


胃酸ってそもそも何のためにあるの?

まず前提として、胃酸(胃の中の酸)は食べ物を消化するためにとても大事なもの。特にたんぱく質を分解したり、食べ物と一緒に入ってきた細菌を殺したりする役割があります。

でも、ストレスや生活習慣の乱れ、ピロリ菌感染などがあると、胃酸が出すぎたり、胃の粘膜が弱くなったりして、胃に炎症や潰瘍が起こることがあります。こうした症状を抑えるために、胃酸の分泌をコントロールする薬が使われるわけです。


H2ブロッカー(ヒスタミンH2受容体拮抗薬)

【どう効く?】

ヒスタミンという物質が胃の壁にあるH2受容体にくっつくと、胃酸が分泌されます。H2ブロッカーはこのH2受容体をブロックすることで、胃酸の分泌を抑えます。

【特徴】

  • 比較的即効性がある(30分〜1時間で効き始める)
  • 1日2回(朝・夕)飲むことが多い
  • 効果はPPIよりもやや弱め
  • 市販薬にも多く含まれている(例:ファモチジンなど)

【使いどころ】

・軽い胃もたれや胸やけ
・薬の効きを早く実感したいとき


PPI(プロトンポンプ阻害薬)

【どう効く?】

胃酸を作る最終ステップに「プロトンポンプ」という仕組みがあります。PPIはこのプロトンポンプを直接ブロックして、胃酸の分泌を強力に抑えます。

【特徴】

  • 腸溶性で胃酸で溶けない薬になっている(酸性下で薬の効果がなくなるため)
  • 効果が強く、長く続く(1日1回で十分なことが多い)
  • ただし、最大効果が出るまでに2、3日かかる場合がある
  • 胃潰瘍や逆流性食道炎の治療で第一選択薬
  • 長期使用による副作用(腸内細菌バランスの変化、ビタミンB12不足など)が話題になることもある

【使いどころ】

・胃潰瘍、十二指腸潰瘍
・逆流性食道炎(GERD)
・NSAIDs(痛み止めなど)による胃の保護


P-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)

【どう効く?】

PPIと同じく「プロトンポンプ」をブロックしますが、仕組みが少し違います。PPIは体内で活性化されてから効きますが、P-CABは胃の中の酸の状態に左右されず、直接プロトンポンプに働きかけるのが特徴です。

【特徴】

  • PPIよりも即効性が高い(1回目からしっかり効く)
  • 持続時間も長く、1日1回でOK
  • 日本で開発された薬(代表例:ボノプラザン)

【使いどころ】

・PPIで効果が不十分だった人
・より早く、強い制酸効果が必要なとき
・ピロリ菌の除菌療法にも使われることがある


まとめ:どれがいい薬なの?

「どれが一番いい薬?」と聞かれることもありますが、それは症状の重さやライフスタイル、他の薬との相性などによって変わります。

薬のタイプ即効性効果の強さ持続時間
H2ブロッカー○ 早め△ やや弱め△ 半日程度
PPI△ 遅め◎ 強力◎ 1日以上
P-CAB◎ 速い◎ 強力◎ 1日以上

制酸剤はどれも、使い方を間違えたり、自己判断で長期使用すると思わぬ副作用が出ることもあります。胃の不調が続く場合は、自己判断せずに医療機関で相談するのが大切です。


参考までに:

  • 逆流性食道炎が気になる人は、寝る前の食事を控えたり、枕を高くして寝るのも対策になります。
  • 制酸剤と一緒に、胃粘膜を保護する薬(ムコスタやレバミピドなど)が処方されることも多いです
びぼやく ~薬剤師の備忘録~

医療や薬のことでまとめたことを
発信していきます!